【宇都宮】にんにく餃子で有名な和商コーポレーションとは?
和商コーポレーションは、宇都宮市を中心に餃子の製造、販売を行っている会社です。主力の手作り餃子の他にもシュウマイやしそ味ひじきなど、魅力的な商品を販売しています。和商コーポレーションの会社概要、餃子やその他商品の特徴、評判についてご紹介します。
和商コーポレーションの会社概要/事業内容
会社名 | 株式会社和商コーポレーション |
本社所在地 | 〒321-0107 栃木県宇都宮市江曽島5丁目4番5号![]() [和商コーポレーション 本社外観] |
電話番号 | 028-684-6348 |
URL | http://washocorp.co.jp/ |
代表取締役 | 丸山修一 |
事業内容 | 食料品製造販売卸及テナント事業 |
創業 | 昭和58年7月 |
和商コーポレーションの事業内容は主に食料品製造販売及びテナント事業です。昭和58年に食料品の小売卸売をはじめとして創業され、平成2年にテナント業務と量販店卸目的のため有限会社和商コーポレーションとして設立されました。
和商コーポレーションの販売(購入)方法
[画像:和商コーポレーション]
和商コーポレーションの商品の販売は、主に大型ショッピングモール、公式サイトにて行っています。その他、イベントなどに出店する出張販売もあります。出展情報はこちらから確認できます。
販売スタッフとして働くには?委託販売(フランチャイズ)
和商コーポレーションは、ビジネスとしてフランチャイズ契約ができるようになっています。フランチャイズ契約の特徴はマンツーマン指導をしてくれるところです。店舗を持つというよりも、大型ショッピングモールや大型スーパーなどで販売をするのが中心です。自動車普通免許の保持とやる気が必須条件です。
委託販売の報酬については総売り上げから仕入れ代金とロイヤリティーテナント料などを差し引いたものが報酬になっています。売り上げの25パーセント程度が報酬になると思えば間違いないでしょう。売り上げが上がるごとに報酬の割合が増えてきます。
販売している商品は宇都宮餃子が中心ですが、それ以外でも塩辛や明太子なども販売しているのが特徴になります。
関連記事:和商コーポレーション、イベントを通して域活性化にも貢献
委託販売契約(フランチャイズ)の流れ
委託販売契約までの流れとしては以下になります。
- 申し込み
- 面接
- 一日体験
- 研修
- 契約
申し込みをした後、説明会が行われます。説明会についてはオーナーの収益詳細や、業界内での優位性についての話しがあります。基本的に渡した資料だけでは説明しきれなかったことや細かい内容についての説明も行っていきます。そのとき質問もできますのでわかりにくかったところは、質問をすることで解決ができるでしょう。
次に面接を行います。面接で問題なければ後日1日体験という形で、店頭で販売をする体験をします。1日体験が終わった後は研修を行い、研修で必要な知識や経験が身に付いていればそのまま契約になります。
出張販売
和商コーポレーションでは、以下の料理の出張販売のサービスを行っており、品質も技術も一味違う和商の出店により地域の祭典やイベントを盛り上げてくれます。
- お杵つき餅
- やきとり
- 餃子
- からあげ
- 手羽先
- やきそば
- お好み焼き
料金は1種類5万円~可能で、機材、商品一式は全て和商コーポレーションが用意してくれます。
特に、和商コーポレーションの職人が揚げる唐揚げは、家庭のものとは一味違います。国産の鶏肉を使用しているので安全性が高く、味付けに関しても万人受けするものとなっていて唐揚げの王道を行く仕上がりとなっています。そして、一番大きな違いというのは熟練の技を持った職人が唐揚げを最適に揚げるている事です。一口かじると中から美味しい肉汁が溢れ出てくるのが魅力です。
和商コーポレーションの餃子の特徴~国産野菜/手包み/ボリューム~
和商コーポレーションは本社が栃木県の宇都宮市にあることから、地元の名物である餃子には力を入れていて宇都宮餃子の良さを広く伝えるために品質に対して一切の妥協をしていません。
皮厚/1.0mm
比率(野菜・肉)/6.5:3.5
重量(1個)/22g
宇都宮の和商コーポレーションっていう会社の餃子、今まで食べた餃子の中で、群を抜いて旨かった!
— ノン?? (@norico11101) June 10, 2015
和商コーポレーションの餃子、心を込めて手で包む
和商コーポレーションでは餃子を機械で包んでいるのではなく、一つ一つ手包みを行っています。これにより皮と具の間の空気がしっかりと抜け、しっとりとなめらかな食感に仕上がります。
一般的な餃子の倍のボリューム
次の特徴として餃子そのものの大きさがあります。一般的なものの倍はあろうかというボリュームたっぷりの餃子というのは、目で見ただけでも満足感を得られるほどのものとなっていて、食べごたえのある餃子を食べてみたいという人にピッタリです。上述したように中の空気はしっかりと抜けてぎっしりと具が詰まっているので、見た目は大きいけれども、中身はスカスカなんてことはありません。
にんにく餃子~多めの国産野菜、ニンニク多めのパンチのある旨さ~
具材の特徴としては、多めのこだわり国産野菜と、ニンニクが多めでパンチの効いた風味が特徴です。野菜と肉の比率も絶妙です。
和商コーポレーションの焼餃子!ニンニクたっぷり!いいですね! pic.twitter.com/UsGu4j3fFX
— おつきみ子豚 (@moon_piglet) November 3, 2018
生姜餃子~口全体に広がる生姜の風味~
生姜餃子もにんにく餃子と同じ位一押しの餃子です。中身の配分は基本的ににんにく餃子とほぼ同じで、生姜に変わっています。野菜のしゃきしゃきした食感と共に、生姜の風味が口全体に広がります!
ちょい焦げたけど、、、下茹で?してあるのかな??
そんなにガッツリ焼かなくても良かったのかもだけど、、、
よく焼きが好きなのでこの焼き色で!
焼き色あるとこちょいカリ、白いとこもちっと食感でした。
生姜の味ちゃんとした!
なにもつけずに食べるのもありなくらい味しっかりしてました。
なにより1個が大きくて食べごたえあり!2個で満足!!
ひとつのサイズが大きくて、とてもボリューミーでした。
白米いらずの餃子だけで、おなかいっぱいになりました。
ショウガもきいていて、おいしかったです。
にら餃子~純粋にノーマルな餃子を好む方向け~
にら餃子は、にんにく餃子や生姜餃子のような刺激的な風味はなく、純粋にノーマルな餃子を楽しみたい方に向いているでしょう。野菜のシャキシャキした食感とボリューミーな感じはにんにく餃子、生姜餃子と共通です。
無限の食べ方がある和商の餃子
餃子の美味しいアレンジレシピの例をご紹介します。
カレーにトッピング
カレーのトッピングにしてみるというのが面白く、カレーのソースと旨味の詰まった和商の餃子はなんとも言えない極上のハーモニーを奏でてくれます。
チャーハンなどの炒め物に
チャーハンや炒め物など色々な料理に合うのでアレンジの幅は非常に広く、色々な新しい食べ方を試してみるのも良いでしょう。
冷めた餃子は鍋に入れる
特に寒い季節、冷めてしまった餃子をどうすれば美味しく召し上がれるのでしょうか?
電子レンジ⇒ぐちゃっとなり、美味しくありません。
もう一回焼く⇒皮が固くなり、こちらもあまり美味しくはありません。
最適なのは焼いて冷めた餃子は鍋に入れます。餃子を割って崩してみて下さい。中の旨味が出て美味しい中華スープになります。一度食べたらヤミツキ間違いなし!是非お試しください!
餃子以外にも魅力的な和商の商品
和商コーポレーションでは餃子以外にも以下のような定番商品を製造、販売しています。どれも旬となる吟味された素材です。
- しそ味ひじき
- 和商の塩辛
- 青のり若布入り
- 四川風ザーサイ
しそ味ひじき
和商コーポレーションのひじきは、しそのさわやかな食感を感じることができます。そのままおつまみとして食べるもよし、ご飯と一緒に食べるも良しと言った万能食材です。
肉料理に混ぜるというのも相性がよく美味しくいただくことができます。おすすめのアレンジレシピとしてはハンバーグがあり、生地に混ぜるだけで簡単に作ることができます。その他、色々なアレンジメニューへ活用できます。
和商コーポレーションてとこから出してる しそひじき。
ご飯に混ぜ込むだけで、あり得ない美味しさなんだよ♪ pic.twitter.com/nH2XJvrIzT— ナナセ@みけいぬ (@77mikeinud) September 12, 2017
和商の塩辛
柔らかいイカの胴身が使われています。少し手を加えた食べ方としては、茶漬けやチャーハンに加えてみたりと少し変わった食べ方をすることができます。癖がなく良い意味で主張をしすぎないので、様々なレシピに対応をしてくれる食材となっています。
最近和商コーポレーションというところの塩辛を食べましたが美味しかったです!😊
手作りしてみても美味しいですよ!— 斉藤 白米 (@styk0318) February 9, 2020
青のり若布入り
風味豊かなで鮮やかな緑色と口当たりの良さのある佃煮です。
四川風ザーサイ
四川風ザーサイは漬け込みタレが特徴的です。これも万能な食材でありチャーハンや炒め物に良く合います。おつまみとしそのまま食べても美味しいです。
また、上記商品以外にも公式サイトで購入できない「イカキムチ」、「旨辛チャンジャ」、「唐辛子のしょうゆ漬け」や和商コーポレーションの人気商品のを練り込んだ各種焼売なども店頭で販売されています。
関連記事↓
和商コーポレーションの「唐辛子のしょうゆ漬け」とは?それ使ったアレンジレシピをご紹介!
和商コーポレーション、6種類の焼売(シウマイ)を開発/レビューをご紹介!
上記商品をそのまま食べても美味しいのですが、一手間アレンジを加えるとまた違った楽しみ方ができます。和商コーポレーションの商品を使った美味しいアレンジレシピを公式サイト(ブログ)で紹介していますので、試してみては如何でしょうか。
和商コーポレーションの餃子の評判は?
和商コーポレーションの餃子はどのように評価されているのでしょうか。口コミをまとめました。
“宇都宮餃子を提供している和商コーポレーション”
和商コーポレーションは、宇都宮餃子を販売している会社です。餃子日本一の街、宇都宮の会社だけあり、こだわりの素材による自慢の餃子が提供されます。大きな会社で作られている餃子は、機械によるものというイメージが強いですが、和商コーポレーションの餃子はひとつずつ手作りされています。
人の手で餃子の皮を包むことで、機械では出せないしっとり感やなめらかな食感を作り出すことができます。実際に食べて見ると手作りでしか出せない優しさと、プロの料理人でないと作れないような絶妙な美味しさを楽しむことができます。
デパートやスーパーなどで餃子の店頭販売をしているので、運が良ければ購入することができます。またネットで通販を行っていますので、興味がある人は和商コーポレーションのサイトで購入することもできます。
“習い事の前にはおやつに和商コーポレーションの餃子を食べています。”
和商コーポレーションといいますと餃子だ!と我が家の家族は口をそろえて言います。しかし、和商さんの商品は餃子だけではありません。焼き鳥や唐揚げのおいしさは最高の幸せを届けてくれます。
お買い物の途中に小腹がすいた子供たちなどは、唐揚げや焼き鳥を欲しがります。出来立てをいただいている子供たちはみんな幸せそうに喜んでいます。
ちょっとした軽食にもしっかりとたんぱく質を摂取できるおやつですから栄養学的にもよいでしょう。我が家の子供たちは、スイーツよりも、餃子、唐揚げ、焼き鳥に目がありません。お買い物先でお店を見つけるたびに、祖父母もお土産に買ってきてくれます。学校から帰って、おやつの時間に焼き鳥や唐揚げがありますと子供たちのテンションも上がります。
話聞いたら全国まわってるって言ってたから多分各地のスーパーで売ってる!
株式会社和商コーポレーションってとこの😻餃子県民が勧めるのだから間違いありません✌️https://t.co/lejTj5Ug8O
めっちゃ幸せな気分〜昨日めっちゃ嫌な思いしたからご褒美だな😹 pic.twitter.com/HPNfpKhWbF— オジョギリダー (@akyariso) July 22, 2019
まとめ:不動の宇都宮餃子、和商コーポレーション
宇都宮餃子は有名ですが、その中でも和商コーポレーションの特徴ある餃子は評判が良く、宇都宮餃子の最高峰と言っても過言ではないでしょう。このような評価の高い商品に魅力を感じた人は委託販売契約を結び、オーナーとして事業を行ってみてはいかがでしょうか。
宇都宮以外にお住まいに人は、中々和商コーポレーションの餃子を目にすることはないかと思いますが、横浜市で開催される「宇都宮餃子祭り in YOKOHAMA」などのお祭り出展していますので、その際は是非足を運んでみてください。